中学受験で出題される和差算の説明
和差算とは、
複数の数の和と差を利用して、特定の数を求める特殊算の一種です。
中学受験では、数学関係等の試験で出題されます。
中学受験の試験では、和差算は文章問題形式として出題されます。
複数の数の和と差を提示された中から、対象になる値を求める問題形式になります。
この問題の解き方は、公式を使用して答えの値を求めます。
大きい値の方は、和と差を足してそれを2で割ることで求めることができます。
小さい値の方は、和から差を引いてそれを2で割ることで求めることができます。
わかりにくい場合は線分図を書いて、
問題で与えられた条件を図で整理するとわかりやすくなります。
答えがわかる場合でも線分図を書いて確認をした方が、
回答の間違いが少なく、確実に早く解くことができます。
この問題の応用として、
多数の和と差の値を扱う問題や、
積や商などが関連する問題があります。
和差算は中学受験以外でも、
一般教養試験等で出題されることがあります。
中学受験の詳細は中学受験応援NAVIを参考にしました。